月経異常(月経痛・月経不順)・PMS
毎月訪れる女性のお悩み。ひとりで悩まずご相談ください。
PMSは、低用量ピルや漢方以外に、ホルモン療法という選択肢があります。
月経痛(生理痛)
毎月やってくる月経痛(生理痛)や腰のだるさは、女性にとって大きなお悩みのひとつだと思います。個人差が大きいことや「病気ではないから」といった理由で我慢してしまう方も多いのではないでしょうか。月経痛は、我慢をせずご相談ください。
月経痛の原因は様々ですが、症状にあわせた治療で軽くすることができます。また、子宮内膜症や子宮筋腫など病気のサインであることもあります。月経痛で寝込んでしまうことがある方、レバーのような塊が出る方、出血量が非常に多い方、一度、受診をお奨めいたします。
保険適応の低用量ピル、またはミレーナ(子宮内器具)の扱いもございます。
低用量ピルは、ティーンエイジャーの方でもお使いいただくことが可能です。お母様からのご相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
月経不順
無理なダイエットによる栄養不足や心理的なストレスが引き金となり、月経が全くない、2-3月に1度しかないという若い女性が増えています。月経不順が長く続くと、将来的に不妊の原因となったり、子宮体がんのリスクを増加させたりと様々な問題を引き起こすことがあります。
正常な月経周期は、月経の開始から、次の月経が始まるまでの期間が25-38日です。この範囲を外れることが数ヶ月続くようであれば、月経不順の心配があります。
月経不順には様々なタイプがあり、月経が止まってしまう無月経、月経周期が2-3ヶ月と長い稀発月経、逆に月経周期が短く月に2-3回も月経がある頻発月経などがあります。
血液検査によるホルモン異常のチェックや、超音波検査による子宮や卵巣の確認を行い、原因にあわせた治療を行います。
将来的な不妊の原因、子宮体がんリスクの増加といった問題以外に、卵巣の病気が隠れていることもあります。お早めにご相談ください。
ティーンエイジャーの方は、お母様からのご相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
PMS
低用量ピルや漢方以外に、ホルモン療法という選択肢も
PMSとは、「月経前3-10日前から続く精神的あるいは身体的症状で、月経発来とともに減退ないしは消失するもの」と定義されています。PMSの症状は多岐にわたり、300種類もあると言われます。以下は、その一例です。
- 肌荒れ
- 胸のはり
- お腹ぽっこり
- だるい
- 頭痛
- むくみ など
- 気分の落ち込み
- イライラ
- 情緒不安定
- 過食傾向 など
月経前に何かしらの不調を抱えている方が多いにもかかわらず、PMSの治療は婦人科治療の中でも難しい治療と感じている医師も多いのが現状かと思います。何故なら、特定の投薬や治療によってPMSが治る、という方程式がないからです。
偏頭痛が出る方には鎮痛剤を、うつ症状が出る方には抗うつ剤をというように対症療法(症状を抑えられるが根本治療ではない)を行うクリニックも少なくありません。
特にPMSが多い20代の方は、避妊への関心が高い年代でもあります。このような場合、低用量ピルの服用をお試しいただいてはいかがでしょう。低用量ピルの服用により、ホルモンの急激な変化が起こりづらくなり安定するため、PMS症状が落ち着く方がいらっしゃいます。生理前の肌荒れやニキビも、低用量ピルの継続的な服用により、改善する例が多く見られます。
30代後半から40代前半(プレ更年期の年代)の方は、女性ホルモンが優位となり、黄体ホルモンが相対的に少なくなる傾向があります。日本では、黄体ホルモン分泌がPMSの諸悪の根源のように思われがちですが、欧米では、女性ホルモンが優位になることによる黄体ホルモンの相対的な低下の影響によって、PMS症状が強くなると言われています。
生活改善や漢方治療、低用量ピルの服用で改善が見られない方は、唾液検査によるホルモンバランスの詳細な検査と治療(天然型黄体ホルモンクリームの処方など)をお奨めしています。これまで複数のクリニックを渡り歩いてもPMSが治らなかったという方でも、改善が見られるケースがあります。